- ブログ
- 地域での専門職の在り方


BLOG
ブログ
地域での専門職の在り方
2021.06.17
おはようございますv(^o^)v 門條です♪
よくこの業界では”地域リハ”という言葉が使われます。
「地域で働きたいから訪問看護STで働きたい」
「デイサービスで働いているから地域で働いている」
過去の私は上記のようなイメージがありました。
でも、実際働いても”地域”というものがピンと来ていませんでした。
ところが、実際にデイサービス・訪問看護STで勤務し、近隣の行政関連の方々、民生委員の方々などと一緒にお仕事をしていくと、少しずつ”地域”で働くということが見えてきました。
ある利用者さんが住む家を起点に、近所の方々とコミュニケーションをとったり、互いに心配し支え合ったり、時には近所の行政機関に相談に行ったり、その行政機関から専門施設に相談が来てサービスに繋がったり・・・
特に弊社は近隣の方々や行政機関、民生委員の方々などと親交が深いので、何かあれば気軽に相談が行え、必要なサービスに繋がることが多いです。
その中で地域の中の一人として関わりながら、求められた時・必要だと感じた時に専門性を発揮していくことが、地域の中での専門職の在り方なのかなーと最近は感じています。
本日もご覧いただき、ありがとうございました。
♪求人情報♪
訪問看護ST :看護師(正職員・パート)
デイサービス:介護福祉士
https://avanzar.co.jp/wp2020/wp-content/uploads/2021/06/看護師の勤務内容と条件一覧-1.pdf